Living 暮らし

住まい

空き家・空き地バンク

相続等で住まない・使わない建物や土地の所有者と犬山市で住むため・使うために
建物や土地を探している人を結ぶためのサイトを運営しています。

空き家利活用改修補助金

空き家バンクに6か月以上継続して登録されている物件を3年以上利活用する場合に、物件のリフォーム工事費の一部を補助します。
補助金額:工事費の2分の1 上限40万円

マイホーム借上げ制度

空き家になっている住宅を移住・住みかえ支援機構が借上げ、住宅が可能な状態であるまで預ける制度です。借上げた住宅は、賃貸住宅として使用されます。

※一般社団法人 移住・住みかえ支援機構が実施している事業です。

ふるさと定住促進サポート事業補助金

市内に親と同居もしくは近くでUターン定住する40歳以下の子世帯に対して住宅のリフォーム・購入・新築等の費用の一部を補助します。

補助金額:同居支援タイプ 工事費の2分の1 上限60万円
近居支援タイプ 上限20万円

住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金

地球温暖化防止のため、新たに地球温暖化対策設備を導入する方に導入費用の一部を補助します。

補助対象設備・補助金額
定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池):1基あたり上限15万円
家庭用エネルギー管理システム(HEMS):1基あたり上限1万円
電気自動車等充給電設備(充給電設備):1基あたり上限5万円
家庭用燃料電池システム:1基あたり上限5万円
太陽熱利用システム:自然循環型1基あたり上限1万6千円、強制循環型1基あたり上限4万8千円

〇一体的導入
住宅用太陽光発電施設+HEMS+蓄電池:上限20万円
住宅用太陽光発電施設+HEMS+充給電設備:上限10万円
住宅用太陽光発電施設+HEMS+断熱窓改修:上限12万円
住宅用太陽光発電施設+HEMS+高性能外皮等:16万円 ※ZEHの場合

ここがポイント

  • 住宅地平均地価 6.73万円/㎡ 近隣市より安い!

※2024年度版都市データパックより

住まい イラスト

公共交通

わん丸君バス(コミュニティバス)の運行

8台10路線のコミュニティバス「わん丸君バス」が運行しています。
運行日:月曜日から金曜日まで(祝日は運行、年末年始は除く)
運賃:1日 大人200円、小学生100円(未就学児は無料)

わん丸君バス

公共ライドシェア

運行エリア、運行時間を限定し、市が用意した車両「マルモビ」が送迎します。

運行日時:令和8年3月31日までの平日(祝日・年末年始は除く)
午前6時~7時30分、午後6時~午後7時30分

料金:1乗車300円

ここがポイント

  • 定時定路線の公共ライドシェアは県内初の試み!

ごみ回収

家庭ごみ

①可燃ごみ

決められた収集日に、指定の集積場へ持ち込んでください(戸別収集は行っていません)。
有料の指定ごみ袋(※)に入れて出してください。

※指定ごみ袋の金額(1枚あたり):大30円 中20円 小10円 減量型7円

②不燃ごみ、資源物等

決められた収集日に、指定の集積場へ持ち込んでください(戸別収集は行っていません)。
不燃ごみ等は、集積場に設置される容器に入れてください。
資源物は、資源回収拠点(わん丸エコステーション)でも回収しています。

③粗大ごみ

〇収集を依頼する場合(有料戸別収集)
1ヶ月前から7日前までに粗大ごみ受付センターへ電話予約が必要です。
電話予約は、フリーダイヤルで土日祝日も受付可能です。
料金:1点1,000円 事前に処理券の購入が必要です。

〇自分で直接持ち込む場合
本人が犬山市都市美化センターへ直接持ち込むこともできます。
(土曜日午後、日・祝日不可)
料金:200円/10kg

家庭用生ごみ処理機助成制度

生ごみの減量対策として、生ごみ処理機の購入費用の一部を補助します。
補助金額:購入費の2分の1 上限30,000円

ごみ回収 イラスト

水道・下水道

水道料金・下水道料金

木曽川から取水した表流水を水源の一部として利用し、安く提供しています。
水道料金(1ヶ月20㎥使用の場合):1,480円
下水道料金(1ヶ月20㎥使用の場合):1,771円

※下水道使用料の改定の必要性について検証を行い、経費回収率の向上に向けたロードマップを策定しました。令和8年度以降、下水道使用料の改定を予定しています。

ここがポイント

  • 水道料金は愛知県内で最も安い!

※2024年度都市データパックより。使用量により金額は変動します。

水道・下水道 イラスト

学ぶ・スポーツ

市民総合大学「敬道館」

「いつでも」「どこでも」「誰でも」自ら学ぶことができる生涯学習講座を開催しています。
「一般教養学部」として、「教養講座」「博物館講座」「情報講座」
「専門学部」として、「文学部」「歴史文化学部」「健康学部」「環境学部」
「スポーツ学部」「グローカル学部」を開設しています。
※各講座には別途受講料が発生します。

マラソン大会

読売犬山ハーフマラソン・・・日本陸上競技連盟の公認コース(ハーフ・10㎞)を走るマラソン大会を開催
いぬやまランニングフェスティバル・・・犬山城下町をコースとして1㎞・3㎞を走るイベントを開催

スポーツ施設

市内の公共スポーツ施設の特徴

  • 日本グラウンド・ゴルフ協会の認定を受けているグラウンド・ゴルフ場がある!(県内3施設のみ)
  • 羽黒中央公園には、日本サッカー協会の基準を満たすピッチ・サイズの人工芝サッカーコートがある!
  • 日本オリエンテーリング協会公認のオリエンテーリングコースがある!
学ぶ・スポーツ イラスト