犬山市では移住や定住に関する相談などにワンストップで対応する移住定住相談窓口を設置しております。
まずは、移住で希望することや犬山市の情報などお知りになりたいことをお気軽にお尋ねください。
窓口での相談のほかに電話、Eメールやオンラインでのご相談も受け付けております。相談を希望される際は事前の予約もできますので是非事前予約をご利用ください。
窓口:犬山市役所本庁舎4階 企画広報課
電話:0568-44-0312
メール:010100@city.inuyama.lg.jp
対応時間:平日 8時30分~17時15分
窓口、電話、メール、ネットで犬山市移住定住相談窓口をご利用いただけます。
インターネットで移住定住相談窓口をご予約される際は下記URLよりご予約を行ってください。
※事前予約はこちら
遠方からの移住者を対象者にした「これからいぬやま応援団」をはじめ、移住・定住の各種支援制度があります。
〇これからいぬやま応援団補助金
遠方から犬山市に移住し、まちの活性化につながる活動を継続して実施する人に対して、補助金を交付します。
詳しくはこちら
〇就労移住支援金
東京圏に5年以上在住または通勤されていた人で、犬山市に移住し就職または起業した人に移住支援金を支給します。
詳しくはこちら
〇創業支援補助金
市内で創業を予定している人に創業時に必要となる店舗・事業所の内外装などの工事費、設備費、広報費などの一部を補助します。市外から移住した場合は、引っ越し費用や家賃などの費用の一部を負担します。
詳しくはこちら
〇ふるさと定住促進サポート事業
市内に親と同居もしくは近くでUターン定住する子ども世帯に対して住宅のリフォーム。購入・新築などの費用の一部を補助します。
詳しくはこちら
町内会ごとで様々な活動をしています。
〇地域で安全・安心に暮らせるための活動
・防災訓練
・子どもの登下校の見守り
・高齢者の見守り、安否確認
〇地域をきれいにし、快適に暮らすための活動
・ごみ集積場、公園などの清掃、草刈り
〇地域で幅広い世代がともに暮らすための活動
・お祭り、盆踊り
・敬老会 などがあります。
地域によって違いがあります。
市内では、町内会やコミュニティの活動が盛んな地域もあります。
あいさつ程度の関わりから、地域の行事などへの参加まで様々です。
町内会や地域行事への参加は、地域の方々とのコミュニケーションが取れ、住民同士の信頼関係を築くことができます。特に災害等の緊急時には、地域の人たちで助け合うことができるなどのメリットがあります。
ひととおり揃っています。
犬山市内には、大型のショッピングモールはありませんが、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、ホームセンターなどが各地域にあります。
犬山市では、物件のご紹介はしていませんが、インターネットで物件情報を検索することができます。例えば、愛知県宅地建物取引業協会が運営する「あいぽっぽ」などのホームページで賃貸・売買の物件を多数紹介しています。ご参照いただき、気に入った物件について、不動産会社にお問い合わせください。
また、空き家や空き地をお探しの場合は、犬山市空き家・空き地バンクもご利用いただけます。
詳しくはこちら
総合病院から小児科まで複数あります。
市内には、各地域に病床20床以上の病院が5か所。診療所が33か所、歯科医院が28か所あります。
また、休日の昼間は、当番となっている医療機関の医師により、犬山市休日急病診療所で受診することができるため、急病の場合の安心です。
(引用:令和7年度子育てガイド「さくらんぼ」)
子育て施策に注力しています。
本市では、子どもや子育てに関わる人を応援するために、妊娠期から様々なサポートをしています。例えば、市立保育園を「子ども未来園」という名称にし、園庭の全園芝生化をしていたり、市内小中学校では独自の副教本を活用したりしています。
そのほかにも、ふたご以上の子供がいる家庭などを対象にした市独自の制度などを実施しています。
市内では、製造業に従事している人が最も多くいます。求人数は、製造業、医療・福祉、
卸売業、小売業が多くあります。市外へのアクセスがいいため、近隣市町での就業を視野に入れると選択肢が広がります。
仕事さがしの登録制度や支援制度をご利用ください。
〇ハローワーク犬山(犬山公共職業安定所)
求人情報の提供や仕事探しに関する相談、職業紹介などを行っています。
詳しくはこちら
〇あいちマザーズハローワーク
子育てしながら就職を希望する方に対して、相談対応や職業紹介、求人情報提供、子育て中の利用者のための保育サービスの情報提供などを行っています。
詳しくはこちら
〇あいち労働総合支援フロア
就業・労働に関する情報提供・相談等を実施しています。
詳しくはこちら
〇ヤング・ジョブ・あいち
若者を対象に職業適性診断、職業相談、職業紹介、キャリアコンサルティング等の就業関連サービスをワンストップで提供しています。
詳しくはこちら
市が設置しているシェアオフィスやコワーキングスペースはありません。
しかし、市民活動の拠点である犬山市協働プラザ「わんまるーむ」は、分野を超えた人との出会いや地域資源が見つかる場として無料で利用できます。
場所:市民交流センター「フロイデ」 1階 (犬山市松本町4丁目21)
開館時間:午前9時~午後9時30分
休館日:12月28日~1月3日、毎週日曜日
その他:机や紙折り機は無料で利用できます。
多くの方が自家用車を利用しています。
車がなくても暮らせる地域はありますが、あると行動の自由度が増し、行動範囲が広がることから、「一家に一台」、「一人一台」という世帯もあります。
通勤で車を利用する方も多く、就職の際には運転免許証の所有を求められることもあります。
犬山市内には名古屋鉄道が南北・東西に7つの駅があります。名古屋駅までは最短で約25分で着くことができます。また、明治村やリトルワールドなどの観光施設を目的地とする岐阜バス、市内をきめ細かく巡回するコミュニティバスのわん丸君バス、そしてそれらが対応できないところを助けてくれるタクシーがあります。
過ごしやすい気候。ただし、冬は雪が積もることも。
令和5年の平均気温は16.5℃で、名古屋市と比べても1℃ほど低く、比較的過ごしやすい気候です。年間を通して38.2℃から-4.5℃に変化し、1月や2月は雪がうっすら積もることもあります。
年間降水量は毎年1600〜1900mmを推移し、比較的雨の少ない地域です。
災害に強いまちです。
犬山市は地盤の固い内陸部に位置しており、地震の被害が少ない地域と言われています。
付近に海がないため、津波の心配もありません。市北部には木曽川が流れていますが、台風や大雨による浸水被害の想定が少なく、災害に強いまちと言えます。
「ちょうどいいまち」であることです。
本市は、名古屋や岐阜など市外・県外への移動に便利であるという立地でありながら、自然豊かな地域もあり、バランスの取れた生活環境です。また、市内には歴史・文化遺産が多くあり、レジャー施設も複数あることから、休日も楽しく過ごすことができ、住むにはちょうどいいまちであることが本市の魅力です。